SNSの口コミで話題のすなお食堂のまるごと離乳食シリーズ。
国産の野菜やお肉を丸ごと粉末にしたという、離乳食を作るママ達の救世主的な存在の便利食材。
その中でも我が家でほぼ毎日活用しているのが宮崎県産の鶏レバーを使ったというまるごと鶏レバー。
使い始める時に調べたことや、使っていく中で感じたことなどをまとめました!
※素人が個人的に調べたまとめです!
[rakuten id=”sunao-syokudou:10001204″ kw=”まるごと離乳食 3種セット すなお食堂”]
1日小さじいくつ?
まるごと鶏レバーの1日あたりの推奨量は生後9ヶ月~7歳までは1日1g。
小さじ1杯あたり約3.3gなので、この月齢の推奨量は小さじ1/3弱となります。
小さじスプーンの半分の深さやや少な目‥と自分の測り方にやや不安が残るので、我が家では小さじ1/4の軽量スプーンを使用しています。
推奨量より少な目にはなるものの、ほぼ毎日摂っていること、生後9ヶ月~7歳と幅がある中で推奨量が同一であることから、生後10ヶ月の現在は少な目でもOKということにしています。
ヾ小さじ1/4入りの貝印の軽量スプーンセットノ
[rakuten id=”yorozuh:10000442″ kw=”貝印 計量スプーン 4本セット DH-3006″]
タンパク質量は?
まるごと鶏レバーは1袋40gあたりのたんぱく質量が30.24gなので、推奨量の1gあたりに約0.76gのたんぱく質が。
上述の通り、推奨量より少な目の小さじ1/4を摂取している我が家の場合、1回あたりの蛋白質量は約0.57gとなります。
ヾ食材のタンパク質量に関してはこちらのページにお世話になっていますノ
https://calorie.slism.jp/使い方は?
粉末になっているので使い勝手抜群。
おやきやチヂミに混ぜ込んだり、お粥に混ぜたり、ふりかけのようにかけたりと、SNSでも多様なレシピが見られます。
娘の場合は何かに混ぜ込んで全体がその味になるとあまり量を食べなかったので、レバーペースト程度の硬さになるよう少量の水を混ぜ、パンにつけて食べることが多いです。
価格は?
私が見た限りでは、Amazon(本日時点では取扱いなし)、楽天、Yahooショッピングとどこも1398円で販売されています。
我が家は楽天でポイントがつきやすいのと、セール時の<2796円以上で150円引き>のクーポンを狙って楽天市場で2つずつ購入しています。
[rakuten id=”sunao-syokudou:10001147″ kw=”まるごと鶏レバー すなお食堂”]
まとめ
不足しがちな鉄分を効率よく摂取できるものの下処理が大変な鶏レバー。
それを簡単に離乳食に取り入れられて、しかも保存量・着色料・化学調味料不使用という安心食材。
あくまで個人的に調べた内容をまとめたものですが、どなたかのお役に立てて、一緒に離乳食作りを少しでも楽にしていけたら嬉しいです。
コメント