布おむつの洗い方|セスキ(アルカリウォッシュ)で簡単|準備から洗濯まで

いざ布おむつを開始しようと思ったとき、浸け置き液の作り方やおむつ交換後の流れなど、一連での情報を見つけることができず苦労しました。

色々調べたうえでたどり着いた一連の流れをまとめます。

※あくまで素人が調べたうえで実施している一個人の方法です。

布おむつ関連記事
あわせて読みたい
布おむつは一日何枚必要?日中のみなら10枚準備で余裕な理由と1日の流れ 短時間で交換する必要性や乾かす時間を考えると30~40枚あると安心と言われる布オムツ。 今でこそハマって楽しく続けているものの、当初の私にとってその枚数は そもそ...
あわせて読みたい
オムツはずれは?費用は?ズボラにも楽しめる布オムツの疑問6選 とにかく面倒くさい印象しかなかった布オムツ。 超ズボラな私には無理だろうと思いながらも、見た目がすごくかわいい布オムツカバーを発見してしまい、一つだけと思い挑...
目次

必要物品

布おむつ
布おむつカバー
バケツ(容量8-10L程度)
アルカリウォッシュ
洗面器

最低限必要な物品です。

洗面器はたまたま自宅にあったのでそれを使っていますが、布おむつと水を入れることができれば何でも良いです。

[rakuten id=”kenkocom:10033635″ kw=”アルカリウォッシュ ケンコーコム”]

↑布おむつだけでなく家じゅうの掃除に安心して使えるアルカリウォッシュ。

手順

※我が家では19-7時の就寝タイムは紙おむつを使っているので、下記は7-19時の流れとなっています。

① バケツに6Lのぬるま湯を入れ、アルカリウォッシュ大さじ3杯を入れておく。

・アルカリウォッシュは40度程度のお湯に溶けやすいそうです。

・アルカリウォッシュは
浸け置き洗いの場合、約5Lに対し5g
布ナプキンを洗う場合は水1.5Lに対し15g 大さじ1杯
ということなので、我が家ではなんとなくで大さじ3杯使っています。

② おむつ替え時にはおむつ替え用品一式⁺洗面器を準備。

通常通りオムツ交換をし、汚れた布おむつや布おむつカバーを洗面器に入れる。

③ ②の洗面器に水を入れ、さっとすすいで水を切り、オムツ類を①のバケツに入れる。
水はトイレへ流す。

(うんち汚れの場合はしっかりめに洗いますが、こすらないように注意。
こすると布に入り込み汚れが落ちにくくなるそうです。)

④ 一晩そのままおいておき、翌朝洗濯機に浸け置き液ごと丸ごと入れて通常通り洗濯する。

①に戻る。

[rakuten id=”kakko:10000466″ kw=”バケツ オムニウッティ”]

まとめ

③の工程が一見面倒くさそうに見えるかもしれませんが、おしっこよごれの場合はさっと水に浸す程度。

なので実際にやってみるとすごく簡単なのが分かると思います。

我が家ではなんとなく洗っていますが‥

おしっこ汚れであれば洗わずにそのまま浸け置き液に入れているという例もたくさんあった(むしろその方が多かったかもしれない)ので、③の洗浄の工程は省くのもありだと思います。

各家庭に合った方法、楽しめる方法となるよう、一部でもどなたかの参考になったら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次