布おむつに必要なものを最低限で安く揃えたい|揃えるもの3選〜コスパ編

布おむつを始めるのに気がかりなのが、どれくらい大変なのか、続けられるかどうかということ。

個人的にはやってみたら楽しくてはまったものの、やはり私も初めは心配で最低限かつ良心的な価格で揃えてお試し程度でやってみようと思っていました。

スターターキットなどもあるものの、不要なものが入っていたり、追加で何かを買わないといけなかったり。

結局自分で考えて揃えたものの、今思えば無駄な買い物だったと思うものも多数あります。

そこで、今回はお試しで布オムツを始めるのに最低限かつ良心的な価格の必要物品をまとめました。

※お通じが1日2~4回程度に落ち着いてきた頃からで、日中のみ布おむつ(睡眠時は紙おむつ)という想定です。

おしゃれ布おむつ編
あわせて読みたい
布おむつで用意するもの|最低限必要なもの4選〜おしゃれ編 前回は布オムツを始めるにあたって、コスパ良く最低限揃えるものをピックアップしました。 https://life-sora.com/diaper3/ 今回は見た目にこだわった内容で揃える場合...
目次

おむつカバー

おむつカバーはとりあえず3枚あれば安心です。

(日中のみ布おむつ使用の我が家は、基本的には1日2枚、漏れがあった時のみ3枚使用している状況です。)

こちらの布おむつカバーは、綿素材なのとマジックテープがしっかりしていて留めやすく、コスパはかなり良いと思います。

[rakuten id=”hohoemi:10004988″ kw=”ベビー用おむつカバー 綿素材3枚組み ほほえみ工房”]

柄を選べないのだけ残念だけれど、とりあえず揃えてみるにはぴったり!

布おむつ

お通じが落ち着き、おしっこの回数も減ってくるころには日中だけであれば10枚の布おむつでちょうどいいはず。

個人的には赤ちゃんの身体にフィットさせやすい輪オムツがお気に入り。

成型オムツより明らかに漏れが少ないし、洗濯後も短時間でからっと乾くので安心して使えます。

[rakuten id=”hohoemi:10004436″ kw=”布おむつ  ドビー織仕立て済み 輪おむつ 日本製 ほほえみ工房”]

浸け置き液

布おむつと言えばのアルカリウォッシュ。

布おむつに限らず家じゅうの掃除に使えるので、確実に買って損はありません。

[rakuten id=”cosmecube:10028765″ kw=”アルカリウォッシュ 3kg “]

ここまでの3点を揃え、あとは自宅にある洗面器・バケツを使って

こちら↓

あわせて読みたい
布おむつの洗い方|セスキ(アルカリウォッシュ)で簡単|準備から洗濯まで いざ布おむつを開始しようと思ったとき、浸け置き液の作り方やおむつ交換後の流れなど、一連での情報を見つけることができず苦労しました。 色々調べたうえでたどり着い...

の流れでやっていけば布オムツ育児・おむつなし育児の要領がつかめるはず。

もちろん、この3点はその後もずっと使えるので、布オムツを続けようと決めたらこれらをベースにお好みのものを買い足すと良いと思います。

絶対に続けられる!

と強い自信がない限りは、まずは最低限の物品を揃えてやってみるのをお勧めします✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次