ストローは何ヶ月から?生後7ヶ月|いきなりストローマグ使用レビュー

この記事では、リッチェルのいきなりストローマグの使用感と、生後7ヶ月の赤ちゃんがストロー飲みをマスターするまでを記録しています。

不要かとも思ったけれど、親子ともストレスゼロであっという間にストロー飲みをマスターできたから、買って良かったアイテムの一つ!

✒︎この記事で分かること
  • 生後7ヶ月の赤ちゃんのストロー飲み練習の経過
  • いきなりストローマグのメリット・デメリット
目次

コップでマグとは

ストロー付きのフタをつけられるようになっているコップ。

フタのPUSHマークを押すと中の飲み物がストローから出てくるというシンプルながら超優秀なアイテムです。

[rakuten id=”richell:10010794″ kw=”アクリア コップでマグ ストロータイプR リッチェル”]

シンプルでありながら機能性は抜群で、PUSHマークの押し具合で飲み物の出方がしっかり変わります。

そのため、初めは出具合いを確認してからの使用をお勧めします!

ストロー飲みをマスターしてからも、ストロー付きのコップ、又はフタをはずして取手付きのコップとして使用することができます。

ストロー飲みマスターまでの期間

娘は生後7ヶ月の初めに使用開始しました。

始めた当日はストローから飲み物が出てくることに驚いた様子を見せながらも、ストロー飲みを理解した様子でした。

翌日には1度もPUSHボタンを使用することなくゴクゴクとストロー飲み可能。

パック飲料など他のストローでもしっかり飲めていました。

ということで1日でストロー飲みをマスターしました!

あまりにあっけなくマスターしてしまったので買う必要なかったかとも思いましたが‥

PUSH機能があったからこそスムーズに理解しマスターできたと感じています。

  • 親子ともストレスなくストロー飲みをマスターできた
  • その後も毎日コップとして活用している

という点で、我が家としては購入して良かったアイテムの一つとなっています。

[rakuten id=”richell:10010794″ kw=”アクリア コップでマグ ストロータイプR リッチェル”]

ストロー飲みマスター後の活用度

他のコップを試したこともありますが、娘には今のところこちらのコップが飲みやすいようで、自宅でのコップ飲みは毎回こちらを使っています。

口に当たる部分がほんの少しですが外向きに出ていることで、赤ちゃんにも飲みやすいようです。

分かりづらいですが矢印の部分です。この少しの違いが娘には大きいようで断然飲みやすそうです。

また、

  • シンプルな構造で洗いやすい
  • ストローとして使った場合の組み立てもラク

なので、親としても使い勝手が良いです。

物を落とすのにハマり中なので、割れにくい素材という点でも安心です。

(ただし、落とすと蓋がはずれることはあります。下記デメリット参照)

デメリット

蓋がはずれやすい

とても大好きな商品なのですが、デメリットの一つが蓋がはずれやすいこと。

当時生後7ヶ月だった赤ちゃんの力でも簡単にぺりっとはがせていました。

はずしやすいように突起になっている部分があり、赤ちゃんとしてはそれが気になるようで見た瞬間にそこをひっぱりはがすようになりました。

また、落とした時にはずれてしまうことも。

そのため使うのは常に親の目と手が届く時のみとなっています。

漏れることがある

基本的には蓋をきっちりとしていれば倒しても漏れないのですが‥

蓋がはずれるまでいかなくても一部はがれていることがあるようで、度々漏れています。

外出時の使用には不向きと感じ、外出時は別メーカー(B-box)のマグを使っています。

どの角度・姿勢でも飲めるで有名なB-box
あわせて読みたい
シッピーカップのデメリットとメリット|実際に使って分かった5選 この記事では、シッピーカップを実際に使用して感じるメリットとデメリットについて説明しています。 自宅でも外出時もストロー飲みの時は100%使うほど重宝しているB-bo...

まとめ

[rakuten id=”orange-baby:10035501″ kw=”リッチェル アクリア いきなりストローマグセットR”]

デメリットもありますが、コップ飲みもしやすい薄い構造にするためには仕方ないデメリットなのだろうと納得しています。

ストロー飲みの練習、コップ飲みで使うものとしては大満足の商品です。

また、くすみカラーやシンプル・ナチュラルテイストが好きな方には見た目がツボでテンションを上げてくれると思います。

購入を迷っている方の参考になったら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次