とにかく軽いものが便利と軽量化が進んでいるベビーカー。
移動が多い我が家も軽いことに重点をおき購入しましたが、移動が多いからこそ、そのベビーカーの選び方が失敗だったと感じています。
どのようにベビーカーを選んで失敗したのか、どうするべきだったのか、についてまとめました。

軽さ重視でベビーカー選び
我が家がベビーカーを使う時の行動パターンで注目したのが
・公共交通機関での移動がメイン
・自宅近くは大きい段差が比較的多い
・飛行機に乗る機会が年に数回ある
ということ。
ベビーカーをたたんでの移動や段差を越える機会が多く想像でき、とにかく軽さ重視で選びました。
実際に購入したのは4キロちょっとで、縦にたたむパターンのA型ベビーカーです。
軽いのに不便
周りと比べても軽さの面では断トツなのに、いざベビーカーをたたんで公共交通機関を使おうとすると、誰よりも移動に時間がかかっていました。
たたんでも縦幅はそのままのため持ったままの階段の昇り降りがしづらかったり、車種によっては車に入れるのにサイズがギリギリで苦労したり。
折りたたんでもそれなりに大きさがあるため、持って移動するのが本当に億劫であまり軽さの恩恵は感じられなかったのです。
軽さより大事だったのは‥
2キロのペットボトルを持ち運ぶのと、2キロの羽毛布団を運ぶのを想像してみてください。
同じ重さでも、ペットボトルを運ぶ方がずっと楽ですよね?
さらにそれを赤ちゃんを抱っこしたまま運ぶことを考えると、間違いなく大きさも大事なポイントだと分かると思います。
ベビーカーというと、赤ちゃんを乗せたまま押すイメージが強く、我が家はたたんで持ち運ぶ時のイメージが足りていませんでした。
自宅を出てから帰ってくるまで、ほぼ赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま移動する方であれば考える必要はありません。
けれど、我が家のように折りたたんでの移動の可能性がある方には重要なポイントになると思います。

[rakuten id=”estyler:10009886″ kw=”サイベックス メリオ A型ベビーカー 正規品 cybex MELIO CARBON “]
まとめ
生活パターンや自宅周辺の状況で選び方が大きく変わるベビーカー。
我が家は安易に”軽さ”だけで選んでしまい、それが生活パターンにマッチしない結果となってしまいました。
事前の情報収集や想像力が足りていなかったとはいえ、世の中の方向性として、軽さを重要視する風潮にあるのは事実だと思います。
そのため、この失敗の経験がせめてどなたかのベビーカー選びの参考になったら嬉しいです。
コメント