赤ちゃん皆が喜ぶ、と、大人気のオーボール。
ですが、実際にいつ頃から楽しんで遊べるものなのか、購入するにもプレゼントするにも気になるところですよね。

これで一体いつから遊べるんだろうと疑問に思いながら買った記憶。
この記事では、オーボールを含む低月齢の赤ちゃん向きのおもちゃ7つと、
赤ちゃんがいつ頃からどのような反応を示したか
をまとめています。

あくまで一例ですが、おもちゃ選びの際の参考になったら嬉しいです。
メリー
生後40日頃からしっかり目で追うように
産前の私は

毎日同じものを見続けるよりも、色々なものを見たりどこかへ行ったりする方が良い刺激になるよね‥?
と考え、見た目重視のモビールを使っていました。
\ナチュラルな北欧風でかわいい/
[rakuten id=”caizu-corporation:10003656″ kw=”ベッドメリー モビール Petit Pehr “]
新生児期は目の前にあっても全く目線がいかなかったのが、新生児期の終わり頃からじっと見つめるように。
そして、生後40日頃からはモビールが少し動くたびに目でしっかり追うようになりました。
赤ちゃんへの刺激を考えると動くメリーを買うべきだったと後悔

毎日同じものを見続けるよりも、色々なものを見たり行ったりする方が良い刺激になるよね‥?
とは思っていたものの、実際にこの時期に遊べるおもちゃは限られているし、外出にも頻繁にはいけません。
さらにねんね期で基本的に見ているのは目の前にぶらさがるもの。
そうなると、赤ちゃんの楽しみのためにも発達のためにも、こういった動くメリーを買うべきだったなぁと思っています。
[rakuten id=”netbaby:10005292″ kw=”くまのプーさん 回転 メリータカラトミー”]
メリーやモビールは使える期間が短いかと思っていましたが‥。
生後4か月の現在もモビールを楽しそうに眺めているので、意外と長く楽しめるんだなぁと感じています。

かと言って今から買うほどではないなぁと思うと、やっぱり早いうちから導入しておきたかった!
プラントイ キーラトル
はっきりした色合いで生後2ヶ月前から目で追うように
安心な素材で作られた木のおもちゃ。
こちらのラトルは木の素朴さを残しながらも赤・青・黄の色がはっきりしているので、生後2か月前でもしっかりと目で追うように。
生後3ヶ月中頃からはしっかり持って遊ぶ
動かして鍵同士がぶつかった時の木の優しい音も嬉しいところ。
生後3か月中頃からは自分で持って振り回したり舐めたりして楽しんでします。
[rakuten id=”woodpal:10004174″ kw=”キーラトル プラントイ”]


オーボール
生後3ヶ月からしっかり持って遊ぶようになる
生後1.2か月では目の前で動かしてあげると目で追うだけだったオーボール。
生後3か月に入ると渡すとしっかり手で握ったり眺めたりなめたりして遊ぶように。
「どの赤ちゃんもオーボールは絶対に喜ぶ」と聞いてはいましたが、本当にその通りでした。

他のおもちゃは渡してもそんなに興味なさそうなのに不思議!
生後3ヶ月終わりからは自分で手を伸ばしてオーボールをとる
生後3か月の終わり頃からは置いてあるオーボールを自分で取るようになりました。
さらに音が出るものに興味を持ち始めた様子なので、動かすとカシャカシャと音がなるこちらのラトル付きのものにして良かったです。
\ラトル付きで五感で楽しめる/
[rakuten id=”dadcco:10000047″ kw=”オーボール ラトル”]
知育遊びとして、外出のお供としても優秀
今はまだ難しいですが、中に布を入れて引っ張り出すなど知育遊びとしてのアレンジができるのも魅力です。
興奮して腕を振り回して飛んで行ってしまうことが多々あるのと、外出中にぐずった時に使えるようにと後からストラップを単独購入しました。
これから購入する場合はストラップ付きをお勧めします。
[rakuten id=”dadcco:10000246″ kw=”オーボール ストラップ “]
3重ガーゼ 鈴入りにぎにぎ
小さく持ちやすい素材で生後3ヶ月過ぎから遊べるように
素朴なうさぎのガーゼ付き人形ですが、お人形の中で一番初めに手を伸ばしたものがこちらでした。
赤ちゃんの小さな手でも握りやすく、動かすと鈴の優しい音が鳴るので、それが楽しいらしく生後3か月過ぎからはぶんぶん楽しそうに振り回すように。
生後4ヶ月には興味深そうに見つめるように
生後4か月になる頃からは両手で布をぎゅーっと開いて、色々な角度から眺めて遊んでいます。
安心安全の日本製で肌触りが良く、赤ちゃんが舐めたり噛んだりしても大丈夫な素材なので、後々、ラビーの候補にもなるかもなぁと思っています。
[rakuten id=”sweet-mommy:10009911″ kw=”にぎにぎ SweetMommy”]
ミキハウス どうぶつ柄ボールチャイム
音に興味を持ち始めた生後3ヶ月中ごろよりお気に入りに
生後3か月中頃の、音に興味を持ち始めた頃から大のお気に入り。
転がすと鈴がリンリンと鳴るのですが、中に重しがあるのでその音が変則的で楽しそうです。
また、重しのおかげで身体の近くでのみ転がり、遠くにいかないのでねんね期にも一人で転がして楽しめています。

転がりすぎないボールを一生懸命全身で追うことで、我が家は寝返りの練習にもなっていたように思います。
\揺らすとミキハウスの動物が揺れるのもかわいい/
[rakuten id=”non:10015020″ kw=”ミキハウス どうぶつ柄ボールチャイム”]
布絵本 おさんぽ
生後2ヶ月から興味を示しじっと見つめるようになる
生後2か月頃から絵本をじーっと見つめるようになっていましたが、多くの絵本の中でもこの絵本は特にお気に入り。
どのページも鮮やかな色合いで、かつ丸いタッチなので興味をそそるよう。
生後3ヶ月中ごろには自分で持って一人で読むように
生後3か月中頃には自分でしっかり持って目の前に広げて割と長い時間一人遊びするように。
布なので赤ちゃんの手元にあっても比較的安心だったり、音が出るしかけになっているページもあったり。
まさにあかちゃんの初めての絵本としてぴったりの本と感じています。
[rakuten id=”book:19518838″ kw=”おさんぽ あかちゃんのはじめて布えほん”]
エロディ ぬいぐるみ
生後3ヶ月頃から大のお気に入りに
私の一目ぼれで購入したこちらのぬいぐるみ。

あくまで大人の好みであって赤ちゃんや子ども向きではないかな‥
と思いつつどうしてもかわいくて購入したのですが、生後3か月頃から娘も大のお気に入りに!
我が家ではうさぎを購入したのですが、細長い手足が握りやすいようで、目の前に出してあやすと、このぬいぐるみだけは自分から手を伸ばして引っ張っるように。
渡すと手足を握ったり眺めたりして遊んでいます。
遊ぶだけでなく、赤ちゃんの大きさの比較に月齢フォトにもお勧め
うさぎは41cmと新生児より少し小さいくらいのサイズ。
なので、月齢フォトの時に一緒に写すことで、見た目のかわいさだけでなく、赤ちゃんの大きさの比較にも役立って成長が分かりやすいです。
[rakuten id=”caizu-corporation:10003684″ kw=”Elodie エロディ ぬいぐるみ “]
まとめ:生後3ヶ月頃よりオーボールや他のおもちゃで本格的に遊ぶようになった
娘がオーボールで本格的に遊ぶようになったのは生後3ヶ月過ぎからでした。
そして、今回挙げた低月齢の赤ちゃん向けのおもちゃは、どれも同じく生後3ヶ月頃から興味を示す傾向にありまし。

あくまで一例ですが、おもちゃ選びの際の参考になったら嬉しいです。
コメント