
【こどもちゃれんじ】ベビー、実際に使ってみて、合う合わないはあるだろうなと感じています。
今回はその経験を通して、こんな人にお勧めしたい、という個人的な考えをまとめました。

偏らずに幅広い経験をさせてあげたい人
【こどもちゃれんじ】 ベビーを始めたことで、我が家のおもちゃや本は無意識に私たち親の好みのものに偏っていたことに気づきました。
正直、親の好みではないおもちゃが届く月もあります。
(むしろ私の好みではないほうが多い)
でも、子どもが興味津々で長時間そのおもちゃで遊び、様々な方法の遊び方をしているのを見ると、やはり第三者かつプロが勧めるおもちゃには意味があるし、子どもの世界や可能性を広げてくれていると感じます。
子育ての一つのベーシックな筋道として、あると安心できる存在です。

初めての育児中の人
まだおもちゃや本が少なかったり、どんなものを買っていいか分からなかったり‥
そんな育児初心者の我が家に、【こどもちゃれんじ】ベビーで純粋におもちゃや絵本の量が潤ったし、参考にもなっています。
また、毎月届く親の子育てサポートの冊子は月齢に合った情報が得られます。
育児本を読んでいたつもりでも重要な情報を把握できていなかったり、単純に忘れていたり‥
と、どんどんアップデートが必要な育児中の情報を、適度なボリューム感で得られるので、夫婦で毎月お世話になっています。
月齢に合ったおもちゃをあげたい人
育児をしてみて感じたのが、意外と月齢に合ったおもちゃを見つけるのが難しいということ。
おもちゃに書かれている○ヶ月~の表記を参考にするものの、幅が広いだけになかなか子どもが興味を示さないということも多々ありました。
【こどもちゃれんじ】ベビーでは毎月その月齢にぴったり合ったおもちゃが届くので、子どもがすぐに楽しめるうえ、親が気づかなかった「今、興味があるもの」に気づくこともできました。


必要最低限のおもちゃ・本にしたい人
なんとなく親の嗜好で偏ってしまい、結果、何度も買い足してしまうおもちゃや本。
【こどもちゃれんじ】ベビーというベースがあることで、欲しいもの・必要なものが明確になりやすく、必要最低限のもので過ごすことができます。
「毎月送られてきておもちゃがどんどん増えて困る」という口コミもあるので、すでに自宅にあるおもちゃ・本の量にもよるところですが‥
第一子でよほど多くのおもちゃに囲まれていない限りはメリットになる方の方が多いはずです。
コスパ良く色々な経験をさせてあげたい人
【こどもちゃれんじ】ベビーにかかる費用は12ヶ月分を1括払いで1か月あたり1980円。
月払いでも1か月あたり2379円と、育児のベースとなって支えてくれながら子どもの世界を広げてくれることを考えると、個人的にはすごくコスパが良いと感じています。
色々なことを感じ・吸収していく赤ちゃんの時期にたくさんのことを経験できるという点では、もはや安いとさえ感じています。
基本的には2か月は受講する必要があるようですが、 3か月からは電話・インターネットで簡単に退会も可能なので、迷ったらまずは一度お試ししてみる価値はあると思っています。
まとめ
我が家の場合、【こどもちゃれんじ】ベビーを始めたことによって親子とも世界が広がりました。
以前の私のように、子育てに関して「これでいいのかな‥?」と漠然とした疑問を持っている方には、一つのベーシックな筋道としてあると安心するし自信を持たせてくれる存在だと思います。
私のこの経験がどなたかのお役に立てたら、さらに同じちゃれんじベビー仲間になれたら嬉しいです。
コメント