こどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講!注意点と内容充実のおすすめ号

この記事では、こどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講したい場合の注意点と、2ヶ月だけ受講時のおすすめ号について説明しています。

毎月エデュトイや絵本が届く【こどもちゃれんじ】ですが、その内容の充実ぶりは月によってかなり差があります。

また、解約のタイミングにも注意点があります。

そのため、

こどもちゃれんじ、気になるけど子どもに合うか分からないし最低限の期間だけできるだけお得に試したい‥

でも2ヶ月だけでやめていいのかな‥

というあなたに、最低限の期間でできるだけお得にお試しできる方法を細かく説明していきます!

\こどもちゃれんじ公式ページ/

目次

こどもちゃれんじの2ヶ月だけ受講は正式に可能

【こどもちゃれんじ】は、公式ページのQ&Aではっきりと

1ヶ月のみのご受講はご受講はご遠慮いただき、2ヶ月以上のご受講とさせていただいております。

と明記されています。

2ヶ月受講してみて、合わなければ解約することに全く問題ありません。

継続して受講することで一人一人のお子さんが興味を深め、取り組める内容になっているため、解約は2ヶ月以上受講してみてから、という理由だそうです。

こどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講する時の注意点

こどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講することは可能ですが、解約に関して3つの注意点があります。

解約のタイミングを逃すと自動的に更新される

【こどもちゃれんじ】の解約の締め切り日にはっきりとした規定があります。

例としては

  • こどもちゃれんじbabyでは退会希望月号の前月1日
  • こどもちゃれんじ・ちゃれんじプラスでは退会希望月号の前月5日

などと、コースによっても規定は異なります。

受講したコースの解約の規定をきちんと理解し、確実にその期日までに解約手続きをする必要があります。

規定日の情報は2022年7月現在のものです。

間違えないよう、確実に正式なホームページから確認してくださいね!

解約の意思をしっかりと伝える必要がある

私自身、【こどもちゃれんじ】の教材内容と子どもの発達状況に合わせて何度か解約をした経験があるのですが、その時の担当の方によっては解約を引き止められることがあります。

解約時に引き止められたって口コミ見るから私だけじゃないはず。

引き止められると聞くと躊躇するかもしれませんが、

  • 解約したい理由
  • 解約するはっきりとした意思がある

ことを伝えると、それ以上に引き止められることはなく、終始丁寧に対応してくださるので過剰な心配は不要です。

継続して受講することで成長を感じられる内容だからこそ、解約するか悩んでいる状態だと継続を勧められます。

年払いの割引は利用できない

【こどもちゃれんじ】は年払いで支払うとひと月あたりの費用がお得になる制度があります。

もし途中で解約しても返金してもらえるし、お得な年払いで開始しよう

と年払いで開始し、途中で解約した場合の返金額は、月払額での計算によるものとなります。

初めからお試しで2ヶ月のみ等、月払いで開始した場合には関係ありませんが、どちらにしても年払いの割引は利用できないという点に注意しましょう。

こどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講時のおすすめ号

【こどもちゃれんじ】の毎月の付録の充実度は差が大きいです。

特に充実しているのが年3回の特大号。

  • 4月の特大号
  • 7・8月の特大号
  • 12月の特大号

年度の切り替えと夏休みとクリスマスなので、イベント的に活用するとお子さんも喜ばれますね。

この特大号の前後の月のラインナップを公式ページで確認し、特大号+前月or次月の2ヶ月で選ぶと充実した内容でお得に受講できるのでおすすめです。


\特大号のタイミングをチェック/

まとめ:注意点を確認したうえでこどもちゃれんじを2ヶ月だけ受講!

【こどもちゃれんじ】を2ヶ月だけ利用することに不安や抵抗があったあなたも、安心して開始できると分かったはず。

  • お得・欲しい内容の月を選ぶ
  • 解約の締め切り日までに確実に手続きする
  • 解約の意思をきちんと伝える
  • 年払いの割引は無効

この点をおさえて、お子さんとこどもちゃれんじを楽しんで、お子さんの成長を感じてみましょう!

\2ヶ月だけも安心して受講/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする