この記事では、赤ちゃん用呼吸センサー・スヌーザーヒーローを使う前に持っていた不安と実際の使用感を比較して説明しています。
赤ちゃんを観察する一つの手段として、多くのご家庭で使用されているスヌーザヒーロー。

直接自分の目で観察するのが一番だけれど、24時間ずっと赤ちゃんを見ていられるわけではないから‥💦
※少しでも赤ちゃんの異常の早期発見につながる可能性があるなら、という視点であくまで補助的に使用しています。
それぞれ不安・疑問だったことについて、実体験を元に説明していきます。
オムツにつけるだけで呼吸感知できる?
[rakuten id=”united-f:10000001″ kw=”スヌーザヒーロー SNH-J01″]
赤ちゃんのお腹の動きを感知
赤ちゃんのお腹の動きが15秒検出できない時、弱めの音と振動が起こります。
その後5秒間お腹の動きが検出できなかった時、激しい警報音が鳴ります。
赤ちゃんと同じ部屋で寝ていれば確実に気づいて起きられる音量です。

なので、万が一の時はその音が鳴ると思うと何も使わないより安心して寝られます。
誤作動や音で赤ちゃんが起きることはなかった
使い始めは

誤作動しやすいって聞くし、その誤作動でせっかく寝てた赤ちゃんが起きちゃったら嫌だな‥
と心配していたのですが。
スワドルを使ったりぴったりめの洋服を着たりして寝ているためか、我が家は今のところめったに誤作動はありません。
また、警報音では意外と赤ちゃんは起きませんでした。

赤ちゃんにとって危機感のある音ではないのかな?
音だけでなく光でも呼吸をお知らせ?
呼吸に合わせて点滅する光の安心感
意外と重宝しているのがこの機能。
呼吸によるお腹の動きに合わせて小さな緑の光が点滅
します。
大きな呼吸でも小さな呼吸でもしっかりキャッチして点滅するこの光を見て、純粋に

しっかり作動してくれてる!!
と安心できます。
睡眠の合間の呼吸確認にも大助かり
さらに使い続けてみると、
暗い部屋での呼吸の確認に便利だったり
一目で仰向けで寝ているのが分かったり
と、夜中の睡眠の合間に確認する時にすごく助かっています。

特に後者は寝返りが始まった頃にすごく役に立ち、私の睡眠の手助けにもなってくれました!

音の大きさは?
3段階調整が可能、赤ちゃんと同じ部屋で寝ていれば確実に気づける
赤ちゃんと同じ部屋で寝ていれば確実に気づける程度の音量です。
そしてその音量は3段階に調節することができます。
別の部屋で使用するならベビーモニターの併用が安心
ただ、一番大きな音量にしても他の部屋にいて家事などをしていると
「今何か鳴ったような‥」程度の音です。
他の部屋でテレビを見ていたら全く聞こえません。
赤ちゃんのいる部屋とは別の部屋での確認という意味では、ベビーモニターを併用した方が安心です。
[rakuten id=”monemone:10000030″ kw=”ベビーセンス ホーム”]
[rakuten id=”atitem:10000908″ kw=”ベビーモニター オートトラッキング “]
誤作動は?
誤作動はあるものの想像より頻度は少ない
誤作動はやはりあります。

ただ、個人的には使用前に想像していたよりずっとずっと少なかったです。
おくるみや服装の調整で身体にフィットさせて誤作動軽減
誤作動する時は毎回、おむつが緩むことで腹部から本体が離れた時でした。
そのため、
と誤作動しづらく感じました。

我が家は寝る時はスワドルアップを着用しているのですが、それによってしっかりお腹にフィットしているように見えます。
電池切れは?
電池マークがあり安心
こういった機械で心配なのが電池切れ。

使っている途中でいつの間にか電池切れになっていたら‥と不安。
その点、スヌーザヒーローは
毎回電源を入れると電池マークが光で電池残量を伝えてくれるので安心です。
緑のランプならOK、黄色のランプだと電池残量わずかのため電池交換推奨となります。
交換推奨から電池切れまでが意外と短いので注意
我が家の場合は
黄色ランプになってから20時間ほど経って完全に電池切れ
になりました。
事前に電池を買っておくことをお勧めします。
(!時間はあくまで我が家の一例です)
また、同じ型番で純正でないものを買ったところ一回り小さくて使えませんでした💦

その後はこちらの純正の電池を使っています。
[rakuten id=”united-f:10000004″ kw=”【スヌーザヒーロー 純正SNH-J01 CR2電池”]
赤ちゃんの不快感は?

いくらコンパクトな機械とはいえ、小さな赤ちゃんにとってお腹に機械があるのは不快そう‥
と心配がありました。
けれど、実際に装着してみて赤ちゃんがお腹を気にする様子は一切ありませんでした。
また、お腹に直接触れる部分は柔らかめで、冷えることもない素材なので安心して使えています。
うつぶせ寝の対応は?
寝返り感知機能はない
スヌーザーヒーローには寝返り感知の機能はありません。

うつぶせ寝で腹部の動きが感知されなければアラームは鳴りますが、お腹とマットに挟まれたことによる誤作動も見られます。
マットレスと身体の間に挟まれると誤作動や音が聞こえづらいことも
また、厚めのマットレスを使っていると、
アラーム音が吸収されてうつ伏せの場合にはかなり聞こえづらい
という話も。
そのため、うつ伏せや体動の状態把握を主な使用目的とする場合には、ベッドに敷くものなど別のセンサーを検討した方が良いと思います。
[rakuten id=”monemone:10000030″ kw=ベビーセンス ホーム”]
[rakuten id=”seastar:10061781″ kw=”ベビーセンサー ベビースマイルショップ”]


まとめ
あくまで補助的な役割で決して頼りきってはいけないとはいえ、赤ちゃんを観察してくれる手段が一つ増えることは産後の不安を確実に軽減してくれました。

また、手軽に取り入れやすい点も我が家には合っていました。
それぞれのご家庭に合ったモニター選びに少しでも参考になれたら嬉しいです。
[rakuten id=”united-f:10000001″ kw=”スヌーザヒーロー SNH-J01″]
コメント