ゆるジーナ式1ヶ月でねんね激変!我が家のルールとスケジュール

まとまった睡眠がとれず、気力だけでなんとか乗りきっていた新生児期・生後1ヶ月。

抱っこでしかまとまった睡眠をとれない娘に対し、ジーナ式スケジュールを取り入れることにしましたが、まずは我が家は

「ゆるジーナ式」

のスタイルで始めました。

このスタイルで意外とすんなりと生活リズムが定着したので、わが家のゆるジーナ式のルールとスケジュールについてまとめました!

✒︎この記事で分かること
  • ゆるジーナ式でルールとしたこと
  • ゆるジーナ式で意識したこと・感じたこと
  • 生後2ヶ月時のスケジュール
あわせて読みたい
ジーナ式スケジュール|生後2ヶ月からの実際|週ごとの睡眠変化 まとまった睡眠がとれず、気力だけでなんとか乗り切っていた新生児期・生後1ヶ月。 ジーナ式スケジュール、気になるけど実際はどんな感じなんだろう‥ 噂に聞いていたジ...
目次

ゆるジーナ式スケジュールの選択

ジーナ式スケジュールとは、

赤ちゃんを既定のスケジュールに合わせてお世話することで、生活リズムが身につく

という、睡眠の悩みが絶えないママを助けてくれるスケジュール。

ただ、スケジュールが細かく決まっているジーナ式スケジュールに対しては

  • かわいそう
  • 厳しすぎる
  • 親のエゴ
  • 軍隊のよう

という声があるのも事実。

欧米と日本の寝かしつけスタイルの違いとはいえ‥

私も気にかかった部分です。

全てをジーナ式スケジュールの通りにするのは

  • 当時の娘の授乳頻度
  • 私のメンタル

の両面から難しそうだったので、ゆるジーナ式としてジーナ式スケジュールを取り入れました。

ジーナ式スケジュールを取り入れて良かったこと
あわせて読みたい
ジーナ式でサイレントベビー?弊害?本当に始めて良かったと思う理由3選 生後2ヶ月から取り入れたジーナ式スケジュール。 開始前は、「弊害」「サイレントベビー」といった言葉が関連ワードに挙がり、若干の不安もありました。 けれど、我が家...

我が家のゆるジーナ式スケジュールのルール

我が家のルールは大まかに以下の3つです。

  • 睡眠時間とタイミングはジーナ式スケジュール通り
  • 赤ちゃんが泣くようであれば寝かしつけOK
  • 授乳は赤ちゃんに合わせる

一つ一つ見ていきます!

睡眠時間とタイミングはジーナ式スケジュール通り

  • 授乳の時間
  • 授乳後30分以内は寝かせない
  • 赤ちゃんが泣いても見守りのみ
  • 母親の食事や家事の時間

などについて細かい決まりがあるジーナ式スケジュールの中で

睡眠時間とタイミングだけは基本に沿って実施

することにしました。

赤ちゃんが予定より早めに起きても、基本的には次の寝かしつけはスケジュールに沿う、といった具合です。

ただし、起こす予定の時間までにもう一度眠れそうな場合には再度寝かせていました。

特に、朝7時までに起こすというのは厳守していました。

スケジュールはこちらの本を参考にしました
あわせて読みたい
ゆるジーナ式で生活リズムが大きく変わった!おすすめネントレ本2冊 抱っこしている間しかまとまった睡眠がとれず、気力だけでなんとか乗り切っていた新生児期・生後1ヶ月。 限界を感じネントレについて調べる日々。 そしていきついたのが...

赤ちゃんが泣くようであれば寝かしつけOK

  • ジーナ式スケジュールにまだ不安があった
  • 赤ちゃんが泣いているのを見ていられない

ことから、寝かしつけの方法にはこだわらないことにしました。

まずは、とにかく毎日の生活リズムが整えば良いと考えました。

生活リズムが整ってから少しずつセルフねんねに移行しました
あわせて読みたい
セルフねんねを2ヶ月から練習|1ヶ月かけて少しずつ習得した方法 生後2ヶ月、我が家の寝かしつけは常に抱っこねんね又は授乳ねんねのスタイルでした。 セルフねんねできたらとは思うものの、赤ちゃんが泣いているのを見ていられない‥!...

授乳は赤ちゃんに合わせる

娘は完母に近い混合でした。

生後2ヶ月だった当時はまだまだ頻回に授乳している状況。

ジーナ式スケジュールのスケジュール通りに授乳間隔をあけるのは明らかに無理でした。

そのため、

欲しがる時+睡眠時間から逆算して必要と思われる時

に授乳するようにしました。

生後2か月・ゆるジーナ式のスケジュール

ジーナ式スケジュールの6-8週目を参考に

「ジーナ式スケジュール」で目安とされている

「6-8週目のスケジュール」

を参考に開始しました。

7:00 起床・授乳
8:30 授乳
9:00 就寝
9:45 起床・授乳
11:30 授乳
12:00 就寝
14:30 起床・授乳
15:30 授乳
17:00 授乳
17:45 入浴
18:30 授乳
19:00 就寝
22:00 起床・授乳+ミルク
23:00 就寝

生活リズムを優先した結果、授乳回数は増えることに

できる限り目安の起床・就寝時間に沿うことを優先した結果、以前より授乳回数が増えてしまいました。

ですが、無理せず生活リズムをつくることが大切と考え、そこはOKとしました。

1週目から生活リズムが変わり、3.4週目にはほぼ目安通りのスケジュールに

娘は抱っこをし続けて、なんとかまとまった睡眠をとっている状況でした。

なので、ジーナ式スケジュールへの期待も薄かったのですが‥

  • 1週目:生活リズムが大きく変化
  • 2週目:それなりの形
  • 3.4週目:ほぼ目安通りのスケジュール

と、驚くほど順調に生活リズムが整っていきました。

実際の睡眠状況はこちらで詳しく記録しています。

あわせて読みたい
ジーナ式スケジュール|生後2ヶ月からの実際|週ごとの睡眠変化 まとまった睡眠がとれず、気力だけでなんとか乗り切っていた新生児期・生後1ヶ月。 ジーナ式スケジュール、気になるけど実際はどんな感じなんだろう‥ 噂に聞いていたジ...

まとめ

▸本家のジーナ式スケジュールを取り入れるよりは気楽に開始できた

▸自分たちに合った方法を取りながら、1週目から生活リズムを整えられた

▸赤ちゃんが本来持つリズムで生活することの大切さを痛感した

娘には合っていたようで、ゆるジーナ式とはいえ早めに始めて良かったと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次